10.17

まだ3試合残すのに、まだ10月も半ばなのに、もう今年が終わってしまったような感覚を抱いている。

 

残留争いをすることもなく、歩みすすめるために足を動かすこともできずただただ前を向こうと立ち続けることしかできなかったような感覚だ。最後の方は前を向くことすらできていなかったかもしれない。

去年のギリギリ残留から劇的な変化を起こすこともできず、実力による降格なのだろうと受け止めざるを得ないところが、ガンバやレイソルのように事故で降格したチームとの違いがあるように感じるので、来年や将来への不安は抱かずにはいられない。

 

ただ大きな足枷から解き放たれたような感覚も同時に湧いてきている。残り3試合、「J1残留」のプレッシャーから解き放たれた時、今のチームの真価が見えるのではないかと思っている。

そして、ここ2年かそれ以上ずっと怯えていた「降格」という未知の世界に初めて入った時に、怯まずに冒険するための心構えをしていきたい。初めての行ったことない国に行くようなそんな気分。いや、移住するような感じかもしれないな。

 

選手や社長、監督、クラブのいろんなところへの批判の声がたくさん見受けられる。サポーターに問題があったのではないかという声もあるし、それに対して悪いことだとは思わない。むしろ、いろんな声があって当然のことだし、抑えきれない感情をこのクラブに抱いているということの表れではあると。

ただ、言う後にどうなるか考えていない発言で望んだ答えや結果は得られないんじゃないかなと感じる発言が多いのが残念な気分にさせてくる。

 

以前に比べて、チーム数の増加やサッカー人気の変化、日本経済の落ち込み等々のいろんな要因で、クラブを運営し続けることもそんなに容易いことではなくなってきているこのご時世で、クラブが存続するだけでありがたいという声は少なくないように思う。下部リーグに落ちることで、メディア露出やスタジアム入場者が減ることによる収支バランスが崩れることを懸念している人もいる。J2に落ちること=収入源なのかは、必ずしも成り立つわけではないと思う。

J2に降格の掛かった日の仙台戦、スタジアム内外のカメラの数。その後のテレビ他メディアでの取り上げ方、これだけエスパルスが取り上げられたことがここ数年であっただろうかと。この悲劇はこの先に行かさなければいけないし、活かすだけのバリューはあるんだと再認識した。この残留争いを経て、今まで気にも止めていなかった試合結果を静岡県民が注目するようになっていたかもしれない。実数値はないけど、そういうプラス転換できる要素があってそれを結果的に活かせるかどうかを考えていくことで、降格があったからこそ伸びることができたと思える日が来る。

この結果を受け入れながら、結果を最大限活かすことを考えていきたいなということばかり考えている。エスパルスというストーリーをどう繋げていくのか、どう繋げていきたいか、そのために今すべきこと。

 

2015シーズン、まだ終わっていない。終わったかのようなことを冒頭で書いたけど、残りの3試合も決して無意味な試合にはならない。してはいけないはずだ。

J2に降格することで選手が移籍を考えるかもしれない。それを少しでも引き止めるのは今からでも遅くないはず。このチームでまだやりたいとそう思わせるようにできないものかと。そりゃ、選手は仕事なのでいい条件が来れば移りたいと考えるのは自然なことだけど、同じ条件の中で迷った時に少しでもこのサポーターのために、静岡のためにと思える街にと少しでも思って欲しいよね。

このサポーター、そして静岡の街がどういうイメージを持ってもらうか、やっぱり1人1人の言動から広がってくるもので、そこに対しては極微力ながらも影響を与えられるはず。

 

とか、そんなところを考えてます。

5/23vs湘南レビュー

0-4

久々なこの数字。

印象としては前半はまだイーブンな戦いだったと思う。ただ後半の入りを見ると前半を踏まえて修正をしてきたのは湘南だったように見えた。

先制点は、中盤とDFラインのミスの連鎖から裏に抜けだされてという形で、もったいないけど、ある程度想定はしておくべき形だったんじゃないかな。2失点目は正面ミドルレンジからのFKを直接ってことだったけど、やっぱり1失点目からのギアダウンが顕著だった。いや、ギアダウンはしていないとしても、湘南に勢いが出たのに対してそのまま受け止めてしまった形。失点が重なったのは試合に対して甘く捉えていた部分が出たんじゃないかと思うよね。0-1の時は、なんとなくいつか追いつけるかななんて思っていただろうし、0-2になってからはこのまま0-2で終わるような気がしてたんじゃないかという、精神論だけど、プレーに変化があったようには自分には見えなかった。

ハーフタイムがやっぱり貴重な時間になる試合が多くて、試合前は相手がどんな風に出てくるかスカウティングをいろいろしてきて、スカウティング通りの試合になったりならなかったりで、相手の裏をかければ勝機は増えるわけで。その勝機も前半で見えたら、後半に向けて修正してくるのは当然のことで、それをしたかどうかはわからないが、監督のというよりもチーム全体で共有できている引き出しがまだまだ少ないから、いざという時に使えない。

絶対勝たなければならない試合運びをしていなかった感じのゲームだった。

 

5/23vs湘南プレビュー

ナビ名古屋戦でBチームのメンバーで、途中から名古屋がベスメン勝利こそできなかったが前半に関してはやりたい形がだいぶできて手応えを感じられる試合だった。結果的に振り返ればいい時にもう1点取れればというのは結果論にすぎないんだけど、後半苦労したのとかを見ると伸びしろがまだまだあると思うのがいいと思う。

 

ベルマーレはJ1でどう勝つかを昨年考えながらやってきて、結果今年はここまでナビスコ合わせて16試合で6勝と2年前との違いは見せている。昇格チームだから負けられない、という気持ちではやられると思っているし、ベルマーレのサッカーをリスペクトした上でどう勝つゲームプランが必要だろう。

この前の名古屋とは全然違うタイプで、今の清水の目指す形と近いハイプレスショートカウンターを作り上げてきたチームだから、同じ形で上回ろうと考えるのならば個人の技術の差に頼る形になる。個のレベルの差なら負けてはいないと思っているが、チーム戦術の成熟度の差で負ける可能性、カウンターの応酬みたいな試合になった時に決定力の差や勢いの差で勝てるかというと不安が残る。

大量失点こそ少なくなったもののゼロで抑えられない試合が続いているし、1点で満足しないチームになってもらうことが今の課題かなと思っております。格下と舐めているからではなく、ウノゼロで勝てるチームではないからどこまでも貪欲になれるチームの雰囲気になったらいいね。見てる方もわくわくするし。

その辺は、やっぱり"去年のフラッシュバック"も関係してそうだし、簡単な問題ではないんだろうけどね。選手だけじゃなくて観客としても。

どうであれ、2ndステージに向けて大切な一戦になるのは間違いない。

ベルマーレ

もうすぐ広島。
4時間の旅もあっという間だったのはお供がいたから。

f:id:samba38:20150424234024j:plain
ベルマーレの眞壁会長と大倉社長とフロント陣や曺監督を中心に、ベルマーレのが親会社の撤退から市民クラブになった時からの軸を中心に今までの試行錯誤が書かれていた。
湘南スタイルという言葉を、2013年にJ1昇格したあたりからよく耳にするようになったけど、スタイルが確立されるまでの背景を見ると、エスパルスにも参考にできるところがあるのかもなと思う反面、いまのエスパルスはバックボーンがあるのでベルマーレとは違う。じゃあ、エスパルスはどれくらい確立されてきたんだろうか。バックがあると何より利益になるのものだとも書いてあったけど、だからって割り切っていいものでもないし、サッカー王国と呼ばれる地場を活かすために、もっと明確な軸があった方がいいなと思った。
いや、あるのかもしれないけどっ

リフレッシュ

やっぱりたまに頭のなかを文字に起こしたくなるんだけど、なんか続けていくのはやっぱりちょっと大変だなって思ったりもして、ああでも、気が向いた時にかけばいいやって感じで。

 

書いてくとどんどん難しい感じになっちゃうのだけ気をつけながらいけたらなーと思います。